お知らせ

2025.04.15

Science Tokyo ID 失効処理実施に伴う影響と対応について


Science Tokyo ID の発行開始(2024年8月)以降、ユーザ影響を最小限とするため、既に本学を離籍(卒業・退職等) している方のScience Tokyo ID の失効処理を一時停止する措置を行ってきました。
本運用に向け、この度以下の日時において、離籍者のID 一括失効処理を実施いたします。
失効対象のIDをお持ちの方は、後述をご参考の上、必要に応じてデータ移行やアカウントの引継ぎ申請を行ってください。

(影響範囲)

  • 既に退職されている方の所有するBoxのファイルを共有されている方
  • 10/01以降に身分変更等が発生し、複数の「ScienceTokyoID」をご利用の方。(学内進学者を除く)

    • Boxのファイルの所有者の確認と対応
      • 所有者の確認と所有者の変更・コピー等でご対応をお願いします。
      • 失効処理実施の4月17日までに、作業を完了してください。

  • 現在の役職に対して発行されたID(4月発行予定を含む)とは別に、失効対象のID(後述)をお持ちの方

    • 元の身分で発行されたアカウントは5月18日で ご利用できなくなります。各自でデータ移行をお願いします。
    • 各サービスごとに対応が異なりますので、それぞれのサービスごとの下記案内をご参照ください。

(Slack)
  • 一時的に、Slack上に新旧2つのメールアドレスのSlackアカウントが存在する形となります。
    旧SlackアカウントはScience Tokyo IDの失効とともに使用不可となります。
  • 旧Slackアカウントを継続して利用したい場合、管理者側でSlackアカウントのメールアドレスを 新メールアドレスに修正することにより、継続することが可能です。
    その場合、もう1つの新Slackアカウントの方は非アクティブ化するため、新Slackアカウントのやり取りは 引き継がれませんので、 引き続き旧アカウントを利用する場合はご注意ください。
  • 旧Slackアカウントを継続する場合は、 #help-学生slack-情報基盤課 または #help-教職員slack-情報基盤課 に掲載のワークフロー「Slack旧アカウント引継ぎ」より、新旧のScience Tokyo IDの 情報等と合わせてご申請ください。確認事項があれば別途DM等でご連絡いたします。

(Box)
  • 一時的に、Box上に新旧2つのメールアドレスのBoxアカウントが存在する形となります。
    旧BoxアカウントはScience Tokyo IDの失効とともに使用不可となります。
  • 旧Boxアカウントを継続して利用したい場合、管理者側でアカウントのメールアドレスを 新メールアドレスに修正することにより、継続することが可能です。
    その場合、もう1つの新Boxアカウントの方は非アクティブ化するため、新Boxアカウントが所有者となる ファイルは引き継がれませんので、ご注意ください
  • 4/1までに発生した理工学系ユーザの身分変更等については、Boxのアカウントを管理する専用ツール上に 引継ぎに必要な識別子が残存しているため、データ保存を優先し管理側で一括して旧→新の引継ぎを実施 しました(もし不都合があれば個別ご相談ください)。
    本対象者については「Sign On Error」の表示が出てログインが上手くいかない場合が確認されていますので、 その際はお手数ですがSlackヘルプチャンネルよりお知らせ頂けますと幸いです。
  • 今後の引継ぎ方法については別途アナウンス致しますので、しばらくお待ちください。

(Science Tokyo Gmail)
  • Science Tokyo Gmailアドレスは引継ぎできません。
  • メールコンテンツ及びアドレス帳の引継ぎができます。リンク先をご確認いただき作業をお願いします。
  • 引き続き大学に留まる対象の方々は、上記のアカウントの停止期日(5月18日)までにメールコンテンツやアドレス帳の引継ぎを進めてください。

  • ※セキュリティの観点により、個人のGmail(xxx@gmail.com等)にデータを移行しないでください。

(Microsoft365「MS365」)
  • 東工大MS365( xxxx@o365.tokyotech.jp )は3月末で既に終了しています。
    以下の説明は、Science Tokyo MS365(Science Tokyo 認証システムから利用可能なもの)についてとなります。
    • 情報部門によるMSアカウント切り替えはできません。
    • 新IDに引き継ぎたいデータ(OneDrive, Forms等)がある場合は、個別にご相談ください。
      #contact-ms365-情報基盤課
    • 期日以降は、旧IDにて、MS365(OneDrive, Forms等)にアクセスできなくなります。 期日までに必ず、データ移行を行ってください。


参考

ScienceTokyoIDの失効・切り替えルールについて



(ID の失効)
    ID は、以下のタイミングで失効いたします。

    • Trusted DB (人事給与システム・学籍管理システム)に登録されている方
      • 人事給与システムに登録される「退職日」の翌日
      • 学籍管理システムに登録される「卒業・修了日」の翌日

    • Trusted DB 未登録で財務会計システムを利用される方
      • ID 発行申請時に提出いただいた証憑書類における「契約終了日」の翌日
        • 契約終了日の1ヶ月前から、ID 更新手続きが可能です。
        • 更新手続きをしなかった場合、「契約終了日」の翌日に ID が失効いたします。
        • 更新手続き方法については、準備が整い次第別途ご案内いたします。
  ※ 契約期間が、1年を超える場合、契約期間にかかわらず、1年に1度、ID の更新手続きが必要となります。

(ID 切り替え)
    IDの切り替えは下記の状況で発生します。

    • 修了や退職等により、本学を離籍後、改めて Science Tokyo 構成員となった方(学内進学者を除く)
    • 離籍前の ID は「卒業・修了日」「退職日」「契約終了日」の翌日に失効し、改めて Science Tokyo 構成員となったタイミングで新規 ID が発行されます。
      • ただし、学籍管理システムにて、学内進学者については(過去の学籍番号が管理され、かつ、 修了と入学に間がない場合)既に利用中の ID を継続利用とする予定です。

        • 例1)2025年3月31日:学士課程修了 / 2025年4月1日:修士課程入学
             ⇒ ID 継続利用可能
          例2)2025年3月31日:修士課程修了 / 2025年10月1日:博士課程入学
             ⇒ 修士課程修了と博士課程入学まで間が空いており、修士課程時の ID が失効しているため、      継続利用不可:博士課程入学時に新規 ID 発行

      • 身分変更等により、人事給与システム内で、職員番号が変更となった方
        • 旧職員番号時の ID は失効し、新職員番号用の新規 ID が発行される予定です。

          例)2025年3月31日:助教(職員番号:12345678)
            2025年4月1日:非常勤講師(職員番号:12345678 → 98765432)
            ⇒ 助教時のIDは失効し、非常勤講師用の新規 ID 発行

      • 身分変更等により、Trusted DB 内の登録先が、学籍管理システムから人事給与システムへ変更となった方(逆もまた然り)
        • 学生時の ID は失効し、新規で教職員用の ID が発行されます。

          例)2025年3月31日:修士課程修了(学籍管理システムstatus:修了)
            2025年4月1日:医員として入職(人事給与システムstatus:入職)
            ⇒ 大学院生時の ID は失効し、医員用の新規 ID 発行

      • 身分変更等により、Trusted DB からTrusted DB 外の発行対象となった方
        または、身分変更等により、Trusted DB外 からTrusted DBの発行対象となった方

          例)2025年3月31日:医歯学系無報酬非常勤講師(委嘱期間終了)
            2025年4月1日:助教として入職(人事給与システムstatus:入職)
            ⇒ 医歯学系無報酬非常勤講師時の ID は失効し、助教用の新規 ID 発行


(ID 失効・切り替えに係る注意事項)
    ID が失効すると、Science Tokyo 認証システム、及び、認証連携サービスへのアクセスができなくなります。

      例)ユーザのBox個人領域から共有されたファイル・フォルダ等に、所有ユーザ退職後、
        共有・招待された方々がアクセスできなくなる可能性があります。

    Science Tokyo 認証連携サービスの中には、ID 変更に伴い、別アカウントが新規作成されるものがあります。

      旧 ID に紐づくアカウントにアクセスできなくなる可能性がありますので、ご承知おきください。

    【問い合わせ先】
      (理工学系)
        情報部情報基盤課基盤システム第1Gp
        E-mail: info.infra.inf1@adm.isct.ac.jp
      (医歯学系)
        情報部情報基盤課システム運用第2Gp
        E-mail: johosyori.adm@ml.tmd.ac.jp

本件問い合わせ先

理工学系 情報基盤課基盤システム第1Gp
info.infra.inf1@adm.isct.ac.jp
医歯学系 情報基盤課システム運用第2Gp
johosyori.adm@ml.tmd.ac.jp