Science Tokyo Slack Guide

Science Tokyo Slack ワークスペース(WS)

Science Tokyo Slackでは、大学公式WSおよびコミュニティワークスペース(CWS)等を提供しており、それぞれ下記の運用としています

 All members -全学- Science Tokyo
学生・教職員すべての構成員が参加するWS(全学WS)
 Faculty & Staff -教職員- Science Tokyo
教職員が業務・大学運営のために利用するWS(教職員WS)
 External connection -外部連携- Science Tokyo
Slack WSを運営している外部組織・企業等とSlackの「Slackコネクト」を利用して、外部連携を行うためのWS
 コミュニティワークスペース(CWS)
大学が業務遂行上等で必要と認められた場合に、研究室や部局等の責任者が管理するWS

サインイン

本学提供のSlackを利用するためには、「Science Tokyo ID」または「医歯学系統合ID」が必要となります。 ゲストアカウントを申請した方につきましてはログイン方法が異なりますので、それぞれのログイン方法をご確認ください。

理工学系構成員の方

「Science Tokyo認証システム」にログインしてご利用いただけます。 Slackアプリケーションからご利用いただく際にもログインが求められますので、画面の指示に従ってご利用ください。 初めて認証システムをご利用になる方は、Science Tokyo認証システム初期設定から開始してください。

Slackのサインイン(Science Tokyo認証システム)

医歯学系構成員の方

2025年上半期に予定しているSlackの認証システム切替えまでの間は、「医歯学系統合IDポータル」からログインしてご利用いただく形となります。

ゲストアカウントを申請された方

ゲストアカウントのログイン方法については2要素認証の設定が必要となりますので、以下のSlackヘルプページ等をご参考に設定をお願いします。 一部機能を除きサインイン後の利用方法は通常メンバーと共通ですが、参加できるチャンネルについては事前に申請頂いたパブリックチャンネル及び招待されたプライベートチャンネルのみとなります。 業務上チャンネルの追加が必要な場合につきましては、各部局のご担当者様からゲストアカウント申請を行ったスレッドへ連絡をお願いします。(例:教職員WS:#チャンネル名)

スマートフォンからのサインイン

スマートフォン等のモバイルアプリでサインインする場合は、モバイルアプリの「ワークスペースを追加する」メニューからScience Tokyoテナントを追加します。 メールアドレス・QRコード等の追加方法がありますが、デスクトップアプリ上で「モバイルをサインイン」からQRコードを表示し、モバイルで読み取る方法がスムーズでおすすめです。

サポート

ナレッジ蓄積のため、原則Slackチャンネルでお問い合わせを受け付けています。Slackにログインできない等の場合にはメールでご相談ください。

学生
#help-学生slack-情報基盤課(学生WS)
教職員
#help-教職員slack-情報基盤課(教職員WS)
Slackにログインできない場合等
help-slackbox[at]cii.isct.ac.jp
※ [at]は@に置き換えて下さい