Science Tokyo Zoom

Science Tokyo Zoomとは

本学では「Zoom」を導入し、本学の公式web会議システムとして運用しています。
標準的な使い方等については、 参考リンクにある「Zoomサポート」のHPを参考にしてください。
このページでは、本学の利用に特化した部分を抜粋しております。なお、資料や動画に関しては著作については、本学で所有しており、一部であっても無断複製を禁じます。
本学の構成員の方は、本学テナントの有償アカウントを利用することが可能です。

ガイドライン

本学においてWeb会議サービスを利用する際に、利用者が予め理解しておくべき事項を集めた「WEB会議サービス利用ガイドライン」を定めております。 利用する前に目を通し、安全な運用や使用を心がけてください。

利用条件等

有償アカウント

本学の構成員の方は、本学テナントの有償アカウントを利用することが可能です。
Science Tokyo Slackのhelpチャンネルより、有料アカウントの申請を行うことができます。
有償アカウントは、教職員ライセンスと学生ライセンスと身分により二つあります。ご自身の身分に応じたライセンスの申請を行ってください。

学生の方
#help-学生zoom-情報基盤課(全学WS)
教職員の方
#help-教職員zoom-情報基盤課(教職員WS)

Webinar

Science Tokyo Zoomテナントで教職員ライセンスを取得している方は、500人ウェビナーを申請不要で利用可能です。
マイページ「ウェビナー」メニューからイベントを適宜ご作成ください。

大人数のイベントを開催したい場合、期間限定で1000人・3000人ウェビナーオプション付与申請を受付しています。
専用のSlackチャンネル:#st-zoomウェビナー申請-情報基盤課 がありますので、そちらのチャンネルにご参加の上、チャンネル内のワークフローから申請をお願いします。